木綿製の納骨袋を販売しております

納骨はお骨を入れた骨壺のまま納骨室に安置すると思われている方もいらっしゃると思いますが、北海道では納骨の際に骨壺から納骨袋に移し替えてお墓に納めることが多いです。
墓石の下の納骨室は湿度が高く、氷点下になる冬期間に骨壺が割れてしまうことがあるためです。

 

帝北石材でご納骨の際に用いている納骨袋は、文字などが入っていない無地タイプなので、宗派を問わずお使いいただけます。
袋には紐が縫い付けられていますので袋の口を縛ってしっかりと閉じてお墓に納めることができます。木綿ですのでやがてお骨と共に土に還ります。

 

納骨袋
納骨袋

この納骨袋は「静眠袋」という名称で1袋1,430円(税込)で販売をしております。
遠方の方には、発送もいたしますのでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

お墓のご相談・霊園案内・資料請求などお気軽にお問い合わせください

納骨の時期(タイミング)について【お墓の講座】

お墓あんしんチャンネルを更新しました。

===========================

納骨の時期(タイミング)について

 

チャンネル登録お願いします!

 

——————

 

今回は納骨の時期(タイミング)について。
『四十九日』ついてよく受ける質問が「四十九日を過ぎてしまったが、家族の納骨はどうしたらいいか」というものです。
ご不明な点がございましたら、コメントよりお寄せください!

 

【YouTubeで見る】
▼納骨の時期(タイミング)について
https://youtu.be/_gVHR3QFjLI
▼YouTubeチャンネルはこちら
https://bit.ly/3xE7BvH

お問い合わせ

お墓のご相談・霊園案内・資料請求などお気軽にお問い合わせください

【5分でわかるお墓の講座】納骨当日の流れと動きについて

お墓あんしんチャンネルを更新しました。

===========================

今回は「納骨当日の流れと動きについて」

 

 

チャンネル登録お願いします!

 

——————

 

本日のテーマは「納骨当日の流れと動きについて」です。

準備を万全にしても不安は尽きないもの。
一般的な納骨の流れをご紹介していますのでシミュレーションをしておきましょう。
さらに、聞くに聞けないお布施を渡すタイミングについても解説しています。
ご不明な点がございましたら、コメントよりお寄せください!

 

【YouTubeで見る】
納骨当日の流れと動きについて
https://youtu.be/CEAcPwwvQ1M
▼YouTubeチャンネルはこちら
https://bit.ly/3xE7BvH

お問い合わせ

お墓のご相談・霊園案内・資料請求などお気軽にお問い合わせください

【5分でわかるお墓の講座】納骨日の当日までに行う準備について

お墓あんしんチャンネルを更新しました。

===========================

今回は「納骨日の当日までに行う準備について」

 

 

チャンネル登録お願いします!

 

——————

 

本日のテーマは「納骨日の当日までに行う準備について」です。

はじめてのご納骨で焦らないためにも、当日にまでに済ませておいた方が良いことがあります。
日取りの調整のコツや、ロウソクのワンポイントアドバイスや線香選びについても解説しています。
ぜひ最後までご視聴いただき参考にしてください。
ご不明な点がございましたら、コメントよりお寄せください!

 

【YouTubeで見る】
納骨日の当日までに行う準備について
https://youtu.be/6I3BJqIYF3w
▼YouTubeチャンネルはこちら
https://bit.ly/3xE7BvH

お問い合わせ

お墓のご相談・霊園案内・資料請求などお気軽にお問い合わせください

「なぜ綿素材の納骨袋を選んだほうがいいの?」にお答えします【お墓の講座】

お墓あんしんチャンネルを更新しました。

===========================

綿素材のさらし袋を選ぶ理由

 

チャンネル登録お願いします!

 

——————

 

納骨方法についての動画をご覧いただいた視聴者から質問をいただきました。
今回は「綿素材のさらし袋を選ぶ理由」と「どうしても誰のお骨かをわかるようにしたい」について解説します。
ご不明な点がございましたら、コメントよりお寄せください!

 

【YouTubeで見る】
▼綿素材のさらし袋を選ぶ理由
https://youtu.be/ovyyxmOdV_A
▼YouTubeチャンネルはこちら
https://bit.ly/3xE7BvH

お問い合わせ

お墓のご相談・霊園案内・資料請求などお気軽にお問い合わせください

木綿製の納骨袋を販売しております

納骨はお骨を入れた骨壺のまま納骨室に安置すると思われている方もいらっしゃると思いますが、北海道では納骨の際に骨壺から納骨袋に移し替えてお墓に納めることが多いです。
墓石の下の納骨室は湿度が高く、氷点下になる冬期間に骨壺が割れてしまうことがあるためです。

 

帝北石材でご納骨の際に用いている納骨袋は、文字などが入っていない無地タイプなので、宗派を問わずお使いいただけます。
袋には紐が縫い付けられていますので袋の口を縛ってしっかりと閉じてお墓に納めることができます。木綿ですのでやがてお骨と共に土に還ります。

 

納骨袋
納骨袋

この納骨袋は「静眠袋」という名称で1袋1,430円(税込)で販売をしております。
遠方の方には、発送もいたしますのでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

お墓のご相談・霊園案内・資料請求などお気軽にお問い合わせください

【5分でわかるお墓の講座】納骨当日の流れと動きについて

お墓あんしんチャンネルを更新しました。

===========================

今回は「納骨当日の流れと動きについて」

 

 

チャンネル登録お願いします!

 

——————

 

本日のテーマは「納骨当日の流れと動きについて」です。

準備を万全にしても不安は尽きないもの。
一般的な納骨の流れをご紹介していますのでシミュレーションをしておきましょう。
さらに、聞くに聞けないお布施を渡すタイミングについても解説しています。
ご不明な点がございましたら、コメントよりお寄せください!

 

【YouTubeで見る】
納骨当日の流れと動きについて
https://youtu.be/CEAcPwwvQ1M
▼YouTubeチャンネルはこちら
https://bit.ly/3xE7BvH

お問い合わせ

お墓のご相談・霊園案内・資料請求などお気軽にお問い合わせください