自由なかたちでお墓が建てられる恵庭市営「恵庭第4墓園」4㎡・6㎡自由墓所

帝北石材恵庭第4墓園でもお墓の工事のお手伝いをしております。

 

自由墓所はお客様の希望にあったお墓を建てることができます。園内は段差がなく、バリアフリーとなっていますので、高齢の方や車イスをご利用の方も安心してお参りできます。

第4墓園の自由墓所は4㎡・6㎡とご希望に合わせてお選びいただけます。

 

恵庭第4墓園・自由墓所
恵庭第4墓園・自由墓所

 

恵庭第4墓園は市外の方の募集枠も用意されております。

森や畑に囲まれた落ち着いた雰囲気で、駐車場も多数完備。バリアフリーで車椅子でも安心してお参りができ、「永代墓地使用料」と「墓地管理料」は使用許可時の一括払いなので、以降の管理料が一切かからないことも魅力のひとつです。

お問い合わせ

お墓のご相談・霊園案内・資料請求などお気軽にお問い合わせください

帝北石材では、本日2日(金)から4日(日)まで、 お墓の相談会を開催しております。

帝北石材お墓の総合展示場では、
今週末も「お墓のご相談会」を開催いたします。
午前9時から午後5時までの間で、ご都合の良い時間をご予約ください。

 

お墓の総合展示場には、実物大のデザイン墓石を常時18基展示しています。お墓の大きさや触り心地、使い勝手など、ぜひ実感してください。
お墓の建立だけでなく、お墓のお引越しリフォーム墓じまいなど、ご供養に関することならどんなことでもご相談いただけますので、お気軽にお越しください。

 

帝北石材お墓の総合展示場

 

経験豊富なお墓ディレクターがお客様の質問にお答えいたします。

 

店内がガラス張りになっているので、中から展示物をご覧いただけます。駐車場もございますのでお車でお気軽にご来場ください。

お問い合わせ

お墓のご相談・霊園案内・資料請求などお気軽にお問い合わせください

お墓あんしん相談室では、本日2日(金)から4日(日)まで、 お墓の相談会を開催しております。

お墓の専門家に気軽に相談できる「お墓の相談会」を開催いたします。
お墓あんしん相談室は札幌市中央区にあり市電「中央区役所前駅」から徒歩1分の立地です。
「電話やメールだけで伝わるのか心配」「会って具体的なアドバイスがほしい」など、大切なご先祖様、ご家族様、お客様自身のためのお墓ですから、お墓をお決めになるのは人生の中でもとても大きな決断の一つです。

 

お墓あんしん相談室

 

お墓づくりをはじめ、遠方よりお墓を移転する「改葬」や、近年増えている「墓じまい」など、納得のいくご供養ができるようお手伝いさせていただきます。
どんな小さなお悩みでもお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

お墓のご相談・霊園案内・資料請求などお気軽にお問い合わせください

お墓に入れるスミの色

 

お墓の文字などに入れる塗料をスミと呼び、主に黒、白、シルバーと、色を入れずに彫ったまま残す素彫りがあります。

 

薄い色の墓石であれば黒、濃ければ白・シルバー・素彫りというのが一般的で、中間色であれば白・黒のどちらかにすることが多い印象です。また、白と黒など二色以上を使う場合もあります。

 

 

墓石とスミの組み合わせでお墓の印象も変わってきますので、どういった色が入れられるか、どんな色がマッチするか、帝北石材でご相談・ご提案させていただきます。

お問い合わせ

お墓のご相談・霊園案内・資料請求などお気軽にお問い合わせください

北海道ではデザイン性の高い洋型のお墓が人気です

ひと昔前は「和型」のお墓が主流でしたが、いまは札幌圏を中心に逆転し「洋型」のお墓が多く見られるようになりました。

洋型のお墓が人気の理由はなんといっても「デザイン性が高い」ことです。

それは洋型のお墓は図柄を彫る棹石が広いので、彫刻する文字やイラストを見栄え良く配置することができ、「お墓のイメージを少しでも明るくしたい」「何度もお参りに行きたくなるような、思い入れあるお墓にしたい」という思いを実現するのに適しているからかもしれません。

 

デザインの面積が多くとれる洋型墓
デザインの面積が多くとれる洋型墓

 

そのほかに洋型のお墓が人気な理由として、使用する石材量が少なくて済むことから費用が抑えられること、また洋型は和型にくらべて横に広く重心が低いので、地震の揺れに強い傾向にあることなどがあります。

さらに背が高くないことから手が届きやすいので、掃除しやすいこともあるでしょう。

 

帝北石材お墓の総合展示場には多くの洋型墓を展示しております。

スタッフがわかりやすくご案内させていただきますので、ぜひ一度ご相談下さい。

 

お問い合わせ

お墓のご相談・霊園案内・資料請求などお気軽にお問い合わせください

平岸霊園にて戒名彫刻と文字のスミ入れを行いました

 

お墓に新たに納骨する際には、埋葬する方の戒名(法名)やお名前を記します。

記す場所は、お墓の墓石の裏側や側面、墓石のそばに設置している墓誌という専用の石板に彫刻いたします。

 

当社で建てさせていただいたお墓はもちろん、他の石材店で建立されたお墓であっても彫刻可能です。

ご依頼から彫刻まで概ね3週間前後ほどで完了となります。

 

 

真駒内滝野霊園にて戒名彫刻と文字のスミ入れを行いました。
平岸霊園にて戒名彫刻と文字のスミ入れを行いました。

 

ご希望の方は、お電話か、帝北石材ホームページ内の戒名彫刻のページにてお申込みいただけます。

 

 

 

 

戒名彫刻の様子
戒名彫刻の様子

 

納骨手伝いパックをご希望の方は、日時もお知らせ下さい。

彫刻ご依頼の際には、彫刻する場所と戒名(法名)、お名前、命日、年齢をお伺いしています。

お問い合わせ

お墓のご相談・霊園案内・資料請求などお気軽にお問い合わせください

馴染み深い以前のお墓の文字をそのまま彫刻できます

代々受け継いでいるお墓があり、思い入れがあるため建て替えを躊躇されている方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、老朽化が進んでしまって、どうしても建て替えなくてはいけない事もあるかと思います。

実際に、お墓の彫刻のご相談では馴染み深い「現在建っているお墓の文字をそのまま彫刻したい」というご要望があります。

 

こういった場合、彫刻されている文字をパソコンに取り込み、同じように彫刻することができます。お墓の文字を紙に転写してパソコンに取り込み、ラインを整えながら元のイメージを変えないように彫刻データにしていきます。

 

【お墓の彫刻文字の転写】

 

データが完成したら新しく建立されるお墓にレイアウトし、完成予想の彫刻原稿を製作します。画像でご紹介しているお客様のお墓の文字は型がとてもきれいに転写されていましたのでそのまま彫刻原稿を作っていくことができましたが、とても古いお墓の場合には風化が進んでいてあまりきれいに転写出来ないことがあります。その場合には型の他に写真なども参考にしながら制作していきます。

 

古いお墓の彫刻は職人の手作業で丁寧に彫られたものも多く、味もあり、ご依頼いただくお客様は皆様とても愛着を持たれていらっしゃいます。そんな思いを形にできるように心を込めて原稿作成をさせていただいております。

 

ご希望の方は帝北石材にお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

お墓のご相談・霊園案内・資料請求などお気軽にお問い合わせください