Q.お墓じまいの理由にはどういったものがありますか?

 

少子化や核家族化を背景にして、「引越したためお墓が遠くなった」「子供たちに迷惑をかけたくない」など様々な理由からお墓じまいを考える方が増えているのが現状です。

 

2018年の当社の調べによると、お墓じまいをされた方は次のようなご供養先を選択されています。
・お墓を別の場所へ引越(改葬)・・・42%
・合葬墓・・・28%
・納骨堂・・・28%

結果を見ると、半数近くの方が新しくお墓を建てていることが分かります。
お墓じまいは、一見お墓離れというように感じる方もいるかもしれませんが、ご供養の中心はお墓であることに変わりはないようです。

 

お墓じまいや、その後のご供養についてお悩み・ご相談の方はいつでも帝北石材にお問い合わせください。

お問い合わせ

お墓のご相談・霊園案内・資料請求などお気軽にお問い合わせください

Q.お墓を建てた方にはお祝いするのでしょうか?

新しくお墓を建てた方に、お祝い金を包むというお話を聞いたことはないでしょうか?

お墓は故人を悼む場でもあるため、お祝い事とは縁遠いように感じられるかも知れませんが、お墓の建立をお祝い事とするかどうかはそのときの状況によって異なります。

 

 

不幸があったためにお墓を建立する場合とは異なり、生前にお墓を建立することは、昔から「寿陵(じゅりょう)」と呼ばれ、長寿を招くと言われる吉事でもあるのです。

死後の家とも考えられるお墓を新しくすることは、新築の家を建てることと同様におめでたいこととして、お祝いを包むという習慣は今でも広く根付いています。

 

帝北石材では、ご供養に関することはどんなことでも丁寧にご説明いたします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

お墓のご相談・霊園案内・資料請求などお気軽にお問い合わせください

Q.お骨を納める時期に決まりはありますか?

大切な家族のお骨をなかなか手放せないという方もいますし、お墓を建てたいけれどすぐには建てられないという方もいます。しかし、いつまでも自宅に置いていていいのだろうかと思われる方もいるでしょう。

納骨や埋葬の時期についての法的な定めはなく、宗教的にいつまでという考えもありません。

 

北海道では雪が積もるために、新盆やお彼岸時期にあわせてお骨を納める方が多いようです。

どうしてもお墓がすぐに建てられないという場合は、一時的に寺院で預かってもらえないか相談するのも良いでしょう。

 

さらしの袋での納骨
さらしの袋での納骨

 

また、北海道の場合、冬期間にお墓の納骨室が凍結するため、一般的には骨壺のままでの納骨はしません。多くの方はさらしの袋で納骨します。さらしの袋は当社でもお取り扱いがございますので、お問合せ下さい。

 

ご供養方法について何か疑問点があれば、ぜひ帝北石材に一度ご相談下さい。

お問い合わせ

お墓のご相談・霊園案内・資料請求などお気軽にお問い合わせください

Q.お墓を建てたらお祝いをするのでしょうか?

 

親族や知人が新しくお墓を建てたとき、お祝い金を包むかどうかで迷うことはありませんか?

お墓は故人を悼む場でもあるため、お祝い事とは縁遠いように感じられるかも知れません。

しかし、お墓の建立をお祝い事とするかどうかは、そのときの状況によって異なります。

 

 

不幸があったためにお墓を建立する場合とは異なり、生前にお墓を建立することは、昔から「寿陵(じゅりょう)」と呼ばれ、長寿を招くと言われる吉事でもあるのです。

死後の家とも考えられるお墓を新しくすることは、新築の家を建てることと同様におめでたいことだという考えもあります。

そのため、お墓を新しく建てた方にお祝いを包むという習慣は今も広く根付いています。

 

帝北石材では、ご供養に関することはどんなことでも丁寧にご説明いたします。お気軽にお問い合わせください。

Q.墓所番号を知りたいときは・・・

 

戒名彫刻や、お墓のリフォームをしたいとお考えの方は、工事依頼の際にお墓の場所を伝えるための「墓所番号」が必要になります。

 

霊園
お墓には墓所番号があります

墓所番号はお墓の住所で、霊園のお墓の区画ひとつひとつに番号がついています。墓地使用許可書に記載されていますが、しまいこんでいてすぐにわからない場合もあると思います。

 

そんな時は、各霊園管理事務所にお問い合わせ下さい。
基本的には、墓主(お墓の使用者・名義人)となっている方からのお問い合わせにはすぐに教えてくれます。親族の方でも教えてもらえる場合もあります。

 

札幌市の市営霊園の管理事務所の連絡先です。
平岸霊園 011-831-6980
里塚霊園 011-881-2110
平和霊園 011-663-2172
札幌市保健福祉局保健所生活環境課 011-616-2855
その他、道内市営霊園は各役場にお問い合わせ下さい。

 

墓所番号をお伝えいただきましたら、帝北石材のスタッフが現地確認し、無料で見積もりをご提案いたします。

 

帝北石材

お問い合わせ先
帝北石材:お墓の総合展示場
札幌市南区石山東7丁目7-34
フリーダイヤル(0120)16-1483

Q.お墓の形に流行はありますか?

 

お墓というと縦に長い和型の墓石のイメージをお持ちの方が多いと思いますが、お墓参りにいくと、新しい墓石は高さが低く幅が広いタイプも増えています。
このようなタイプの墓石を洋型と言います。

 

 

和型の墓石は、「〇〇家の墓」や「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」という文字が刻まれていることが一般的です。この場合縦書きにする長さも必要です。
洋型の墓石の場合、彫刻する面に幅があるので、自由な彫刻ができるメリットがあります。
最近では、お墓継承の面から夫婦両家のお墓を一つにした両家墓など、供養の形式が広がり、家系や宗派にこだわらず思い入れのある文字や言葉を刻む事も主流になってきました。

 

また、お墓参りに行くたびに行うお手入れも、背が高い墓石は、歳を取るにつれて手が届きにくく大変というお話も伺います。
洋型は背が低いので、お墓のお手入れがしやすいのも人気の一つです。

 

流行として洋型が選ばれるこの頃ですが、使用する石材の色も組み合わせたりなど、お墓に個性や想いを表現しやすい墓石です。
オリジナルのお墓をお考えの方は、帝北石材にお気軽にご相談ください。

 

帝北石材

お問い合わせ先
帝北石材:お墓の総合展示場
札幌市南区石山東7丁目7-34
フリーダイヤル(0120)16-1483

Q.墓じまいに適した時期はあるの?

 

お盆やお彼岸が終わったあと、もしくは回忌法要が終わった後などに墓じまいをされる方が多いです。
墓じまいでは工事を始める前に「魂抜き(閉眼供養)」を行います。魂抜き(閉眼供養)というのは、僧侶により、お墓に宿る仏様の魂を抜く儀式です。そのため、お盆やお彼岸、年末年始など僧侶が忙しい時期をさけたほうが良いと思います。また、魂抜きはされる方が多くいらっしゃいますが、近年ではご家族だけで最後にお参りされるケースも増えてきています。

 

その他、北海道では冬期は積雪や凍結のため工事ができるのは雪解け後になります。

 

墓じまいに関して疑問などがありましたら、帝北石材にお気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせ先
帝北石材:お墓の総合展示場
札幌市南区石山東7丁目7-34
フリーダイヤル(0120)16-1483